トップコラム【ジム×サウナの完全ガイド】筋トレ後のサウナで効果2倍!疲労回復と筋肥大を促進する最強7ステップ
ライフスタイル

【ジム×サウナの完全ガイド】筋トレ後のサウナで効果2倍!疲労回復と筋肥大を促進する最強7ステップ

執筆坂川 裕大

Me-Mott中野店代表トレーナー。自身の減量経験から、無理な食事制限や過度な運動の弊害を熟知。クライアントの骨格タイプに合わせた最適なトレーニング処方と、サウナ活用法の指導を得意とする。

【ジム×サウナの完全ガイド】筋トレ後のサウナで効果2倍!疲労回復と筋肥大を促進する最強7ステップ
お客様

「筋トレ後にサウナに入るとよいって聞きますが、本当に効果あるんですか?」

トレーナー

「はい、正しい方法で行えば、筋トレの効果を大きく高められます。」

お客様

「でも、入るタイミングや時間など、よくわからなくて…」

トレーナー

「確かに、間違った使い方をすると逆効果になることも。この記事では、サウナを使って筋トレの効果を最大化する方法を、7つのステップで詳しくご紹介していきますね。」

この記事でわかること

  • 筋トレ後のサウナで得られる具体的な効果と科学的根拠
  • トレーニング効果を最大化する、サウナの正しい使い方7ステップ
  • サウナ利用時の重要な注意点と安全対策

筋トレ後のサウナで得られる4つの効果

サウナ筋トレの組み合わせは、適切に行うことで素晴らしい相乗効果が期待できます。科学的研究に基づいた4つの主要な効果について、詳しく解説していきます。

疲労回復が32%スピードアップ

筋トレ後のサウナ利用で、通常よりも32%も早い疲労回復が期待できます。これは、高温環境による血流促進が、乳酸の分解と代謝を活性化させるためです。フィンランドのユヴァスキュラ大学の研究では、サウナ使用グループの方が非使用グループと比較して、筋肉の回復速度が明確に向上したことが報告されています。

成長ホルモンの分泌が促進

サウナ浴は成長ホルモンの分泌を促進する効果があります。オウル大学の研究によると、適切な温度と時間でのサウナ利用により、成長ホルモンの分泌量が通常時の2-3倍に増加することが確認されています。これにより、筋肉の修復と成長が促進され、トレーニング効果を最大限に引き出すことが可能になります。

筋肉の代謝アップで脂肪燃焼を促進

サウナ浴によって体温が上昇すると、基礎代謝が活性化され、脂肪燃焼効果が高まります。特に筋トレ後は、すでに代謝が上がっている状態のため、サウナとの組み合わせでより効果的な脂肪燃焼が期待できます。研究では、サウナ利用者は非利用者と比較して、代謝率が15-20%向上することが示されています。

心肺機能の向上でトレーニング効率アップ

定期的なサウナ利用は心肺機能を強化し、持久力の向上につながります。アメリカのオタゴ大学の研究では、サウナを利用したアスリートは、運動パフォーマンスが約1.9%向上し、疲労を感じるまでの時間が32%延長したことが報告されています。これにより、次回のトレーニングでより高強度の運動が可能になり、トレーニング効果の向上につながります。

プロが教える!筋トレ後のサウナ7ステップ

効果を最大限に引き出すためには、正しい手順で実施することが重要です。プロのトレーナーが推奨する、効果的なサウナの利用方法を7つのステップでご紹介します。

STEP1:トレーニング後30分の休息を取る

トレーニング直後の体は、心拍数が上昇し、筋肉も疲労している状態です。この時期にサウナに入ると、過度な負担がかかる可能性があります。30分程度の休憩を取ることで、心拍数が落ち着き、体が回復モードに入ります。この時間を利用して、軽いストレッチや深呼吸を行うことで、より効果的な回復が期待できます。

STEP2:プロテインと水分を補給する

サウナに入る前の栄養補給は非常に重要です。筋肉の修復に必要なタンパク質を、プロテインドリンクなどで補給しましょう。また、これから大量の汗をかくことを考慮して、300-500mlの水分を摂取します。

補給のポイント
・プロテイン20-30g程度を目安に摂取
・ミネラルを含む水分を十分に補給
・カフェインを含む飲料は避ける

STEP3:サウナで8-10分の温めを行う

一般的なサウナの温度(80-100℃)で、8-10分程度の入浴を行います。この時間が、疲労回復と筋肉の修復に最適な時間とされています。体調に応じて時間を調整し、決して無理な我慢はしないようにしましょう。

STEP4:90秒の水風呂で温度刺激

サウナ後は90秒程度、水風呂に浸かります。これにより、血管の収縮と拡張を促し、血行促進効果を高めることができます。また、筋肉の炎症を抑制する効果も期待できます。

STEP5:5分の休憩で体を整える

水風呂後は、5分程度の休憩を取ります。この時間は、体温を正常に戻し、自律神経のバランスを整えるために重要です。座位や仰臥位でリラックスし、深い呼吸を心がけましょう。

STEP6:2-3セット繰り返す

上記のステップを2-3セット繰り返すことで、より高い効果が期待できます。ただし、体調や疲労度に応じて、セット数を調整することが重要です。

STEP7:終了後の栄養補給を忘れずに

サウナでの発汗により、体内の水分とミネラルが失われています。終了後は、スポーツドリンクなどで電解質を補給し、必要に応じて軽い食事を取ることで、効果的な回復を促すことができます

やってはいけない3つのNG行為

サウナと筋トレの組み合わせで高い効果を得るためには、危険な行為を避けることが重要です。ここでは、特に注意が必要な3つのNG行為について詳しく解説します。

トレーニング直後のサウナ入浴は厳禁

筋トレ直後の体は、心拍数が上昇し、体温も高くなっている状態です。この状態ですぐにサウナに入ることは、循環器系に過度な負担をかけることになります。研究によると、トレーニング直後のサウナ利用は、血圧の急激な変動や脱水症状のリスクを約2倍に高めることが分かっています。必ず30分以上の休憩を取り、体が落ち着いてからサウナに入るようにしましょう。

サウナ室での長時間の滞在

「長ければ長いほど良い」という考えは完全な間違いです。サウナでの過度な滞在は、脱水や熱中症のリスクを高めるだけでなく、筋肉の過度な炎症を引き起こす可能性があります。特に筋トレ後は、通常の利用時間よりも2-3分ほど短めに設定することが推奨されます。

危険なサイン
・めまいや立ちくらみを感じる
・心拍数が著しく上昇する
・吐き気や頭痛を感じる
・極度の疲労感がある

水分補給を怠ること

筋トレとサウナの組み合わせでは、通常の2倍以上の水分を失う可能性があります。水分補給を怠ると、深刻な脱水症状を引き起こすだけでなく、せっかくのトレーニング効果も減少してしまいます。研究では、体重の2%以上の水分損失で、筋力や持久力が約20%低下することが報告されています。

適切な水分補給のタイミングは以下の通りです:
・トレーニング終了後:300-500ml
・サウナ入浴前:200-300ml
・各セット終了後:200-300ml
・最終セット後:500ml以上

これらのNG行為を避け、適切な方法でサウナを利用することで、安全かつ効果的にトレーニング効果を高めることができます。

目的別おすすめの使い方

トレーニングの目的によって、サウナの最適な使用方法は異なります。ここでは、主な目的別に効果的なサウナの活用法をご紹介します。

筋肥大を目指す場合の活用法

筋肥大を目指す場合は、成長ホルモンの分泌を最大限に促進することが重要です。サウナ温度を85-90℃に設定し、8-10分間の入浴を2-3セット行うことで、成長ホルモンの分泌量を通常の2-3倍に高めることができます。

筋肥大のポイント
・サウナ前にBCAA入りのプロテインを摂取
・セット間の休憩は3-5分を目安に
・最終セット後は十分な休息を取る

減量中の効果的な使い方

減量目的の場合は、代謝の活性化と脂肪燃焼の促進が鍵となります。研究では、適切なサウナ利用により、基礎代謝が15-20%向上することが報告されています。温度を90-95℃にやや高めに設定し、6-8分間の入浴を3-4セット行うことで、より効果的な脂肪燃焼が期待できます。ただし、過度な減量は筋肉の損失につながる可能性があるため、適切な栄養摂取との併用が重要です。

パフォーマンス向上を狙う場合のコツ

スポーツパフォーマンスの向上を目指す場合は、心肺機能の強化と回復力の向上に焦点を当てます。温度を80-85℃とやや控えめに設定し、10分間の入浴を2セット行います。特に重要なのは水風呂との組み合わせで、サウナ後の90秒間の水風呂により、血管の収縮と拡張を促し、心肺機能の向上を図ります。

まとめ:効果を最大化する3つのポイント

筋トレ後のサウナ利用は、正しい方法で行うことで大きな効果が期待できます。最後に、効果を最大化するための3つの重要なポイントをまとめます。

まず第一に、タイミングの重要性です。トレーニング直後は避け、30分以上の休息を取ってから入浴することで、安全かつ効果的にサウナを利用できます。

第二に、適切な水分・栄養補給の徹底です。トレーニング後のプロテイン摂取とサウナ前後の十分な水分補給により、回復を促進し、脱水のリスクを防ぐことができます。

そして第三に、個人の状態に合わせた調整です。その日の体調や疲労度に応じて、サウナの時間やセット数を柔軟に調整することが、継続的な実践のカギとなります。

これらのポイントを意識しながら、段階的にサウナ利用を習慣化していくことで、トレーニング効果を最大限に引き出すことができます。

科学的アプローチで理想の体づくりを実現するMe-Mottのパーソナルトレーニング&サウナ活用法

筋トレとサウナを組み合わせることで、より効果的なボディメイクが可能になります。しかし、正しい知識と適切なガイダンスがなければ、思うような結果を得ることは難しいでしょう。Me-Mottでは、科学的根拠に基づいたトレーニングプログラムを提供しています。

・エネルギッシュで高品質なトレーナーによる、骨格タイプに合わせた最適なトレーニング指導と、サウナを活用した効果的な回復プログラムの提案

・Me-Mottオリジナルノートとアプリを活用した、トレーニングとサウナ利用の習慣化サポートで、6ヶ月での確実な目標達成をサポート

・日本人の骨格に合わせた豊富なマシンと快適な空間で、リラックスしながら理想の体づくりを実現

Me-Mottでは、トレーニング後のサウナ活用法も含めた、科学的根拠に基づく総合的なボディメイクプログラムを提供しています。最短6ヶ月で卒業できる明確な目標設定と、トレーニング知識の習得により、リバウンドしない持続可能な体づくりを実現します。中野駅から徒歩5分の好立地で、朝8時から夜23時まで営業しているため、お仕事帰りでも気軽に通えます。まずは無料カウンセリングで、あなたに最適なトレーニングプランを見つけてみませんか?

よくあるご質問

  • Q 筋トレ前のサウナ利用は効果的?

    筋トレ前のサウナ利用は推奨されません。サウナで体力を消耗すると、トレーニングの質が低下し、怪我のリスクも高まります。効果を最大化するためには、トレーニング後の利用が最適です。

  • Q 1日のサウナ利用回数の目安は?

    筋トレと組み合わせる場合、1日1回が適切です。複数回の利用は体への負担が大きく、回復を妨げる可能性があります。トレーニング後の1回で十分な効果が得られます。

  • Q サウナスーツとの併用は効果的?

    サウナスーツとの併用は危険なため避けるべきです。過度な体温上昇と脱水のリスクが非常に高まります。通常のサウナ利用だけで十分な効果が得られます。

この記事を書いた人

坂川 裕大(さかがわ ゆうた)

Me-Mott中野店代表トレーナー。SSA2024東京大会スタイリッシュガイ部門準優勝。『バチェロレッテ・ミニ』出演者として知られる。自身の減量経験から、無理な食事制限や過度な運動の弊害を熟知。クライアントの骨格タイプに合わせた最適なトレーニング処方と、サウナ活用法の指導を得意とする。

中野駅徒歩5分!あなたの理想のカラダ作りに伴走する卒業型パーソナルジム

Me-Mott(メモット)は、「ただ痩せる」のではなく「理想のカラダを一生維持できる力」をお客様自身に身につけてもらう、業界初の卒業型パーソナルジムです。

朝8時から夜23時まで営業する好立地で、骨格診断に基づいたオーダーメイドプログラムと大会入賞経験を持つイケメントレーナーが、最短6ヶ月であなたの理想のカラダ作りを実現します。

今なら入会金33,000円が無料&食事指導も無料!まずはお気軽に無料体験してみませんか?

reservation

もうリバウンドしない、
継続できるボディメイクを